このプログラムは子ども達のために安全な環境を作り、ケガや病気の発生を予防することに重点を置いています。緊急時の対応ではなく、緊急事態が発生しないようにすることを目的としています。
主として乳児、小児を預かる施設や保育士、職員に対して、子供の安全性を高めるために必要な項目をインストラクターのリードで話合います。
先進国の例を参考に受講者の保育環境の見直しや改善のきっかけとなることを目標にディスカッション形式で相互学習を行います。
2009年4月に改訂・施行された保育所保育指針では、応急手当の項目だけではなく、子どもの面倒をみるときに必要な知識や情報などを得るための研修を受けるようにという内容の記載があります。
この幼児教育・保育関連トピックス・サプルメントは、まさにこの保育所保育指針で奨励されている事項をカバーするものでもあります。
幼稚園教諭、保育士、家庭内保育者はもとより、親や祖父母など、乳児、小児に責任を持つ人々が、健康上のリスクを管理し問題発生を予防していく手段を考えることをお手伝いします。
提 供 さ れ る 講 習 内 容
:乳児・小児を中心とした総合的な救急法とAED使用法を学びます。
(小児・乳児に加え、成人の救命法を含めた拡大コースも開催)
:乳児・小児も含めたAED使用方法を短時間で学びます。
(成人のみを対象とした短時間コースも開催)
:成人を中心としたケガや倒れた方への応急救護法をトータルに学びます。
:事故や災害、スポーツ現場のケガに対応します。
応急救護法講習センター【伊東】
JR伊東線 伊東駅より徒歩13分
〒414-0027
静岡県伊東市竹の内2-7-30
☎090-1861-8673
営業時間 9:00~23:00 / 不定休
E-mail : ito.first.aid@gmail.com
講習中は電話に出ることができません。
つながらない場合はお名前、電話番号と「折り返し希望」とメッセージを残してください。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から