幼児教育・保育関連トピックス

このプログラムは子ども達のために安全な環境を作り、ケガや病気の発生を予防することに重点を置いています。緊急時の対応ではなく、緊急事態が発生しないようにすることを目的としています。

 

主として乳児、小児を預かる施設や保育士、職員に対して、子供の安全性を高めるために必要な項目をインストラクターのリードで話合います。

先進国の例を参考に受講者の保育環境の見直しや改善のきっかけとなることを目標にディスカッション形式で相互学習を行います。

 

2009年4月に改訂・施行された保育所保育指針では、応急手当の項目だけではなく、子どもの面倒をみるときに必要な知識や情報などを得るための研修を受けるようにという内容の記載があります。

この幼児教育・保育関連トピックス・サプルメントは、まさにこの保育所保育指針で奨励されている事項をカバーするものでもあります。

 

幼稚園教諭、保育士、家庭内保育者はもとより、親や祖父母など、乳児、小児に責任を持つ人々が、健康上のリスクを管理し問題発生を予防していく手段を考えることをお手伝いします。


提 供 さ れ る 講 習 内 容

  • 子供の虐待とネグレクト
  • 乳児突然死症候群(SIDS)
  • 車内の安全
  • 歩行者と自転車の安全
  • 溺水の予防
  • 中毒の予防
  • チョーキング(のど詰まり)の予防
  • 転倒の予防
  • 火事とやけどの予防
  • 寒冷障害の予防
  • 予防接種
  • 薬品の取り扱いと管理・投与
  • 病気が伝染する要因
  • 日常的な健康チェック
  • 手洗いの手順
  • おむつの交換手順
  • 設備や什器の消毒
  • 食べ物の取り扱いと滋養
  • 遠足
  • 緊急事態と避難の準備
  • 消火器の操作
  • 戸外の安全
  • 動物の周囲での安全
  • 室内での安全
  • おもちゃの安全
  • 一般的な安全

【こんな方におすすめ】

・学童スタッフ、父母、祖父母

・スクールカウンセラー

・幼児送迎用バスの運転手 

 

【講習時間、受講料】

・3~4時間 ¥12,800- 

 

講習申し込み

更新講習申し込み

金額は全て税込みです



その他のプログラム

 チャイルドケアプラス™ プログラム

:乳児・小児を中心とした総合的な救急法とAED使用法を学びます。

(小児・乳児に加え、成人の救命法を含めた拡大コースも開催) 

 

 ケアプラス プログラム

乳児・小児も含めたAED使用方法を短時間で学びます。

 (成人のみを対象とした短時間コースも開催)

  

ベーシックプラス プログラム

:成人を中心としたケガや倒れた方への応急救護法をトータルに学びます。

 

エマージェンシーケアファーストエイド プログラム

:事故や災害、スポーツ現場のケガに対応します。